
手軽に麻婆豆腐作る際使う豆腐の最適解は厚揚げ説
豆腐の水分を飛ばして仕上がりを良くする湯通しor油通しって作業があるけど厚揚げならその行程済んでるから目茶苦茶手軽に麻婆豆腐作れるのでは?
そもそも厚揚げ使ったら・・・それは麻婆厚揚じゃん?豆腐じゃない説・・・
つまり>>1はアタオカ
>>18
麻婆豆腐の基本的要素分かってないのに食い下がるお前がアタオカ
そういうんじゃないんよ
お豆腐がいい
>>2
そういうのってどういうの?
いや豆腐を下拵えちゃんとするなら兎も角それすらせずにどうせ麻婆豆腐の素に切ったヒエッヒエグシャグシャの豆腐まんまブチこむだけだろ?
やわらか厚揚げでも何か違う
駄目
焼き豆腐で作ってみたら
>>5
焼き豆腐も悪くは無い
ただ焦げ目がノイズになるなこの辺りは厚揚げとは一長一短
ちなみに最適解は言うまでも無く油通ししてスパイス素も何も使わずに一から作った麻婆豆腐これが至高
ただ家で作るとしんどいんだ下手すりゃ近所迷惑にもなるし後片付けもダルいし……麻婆に限らず中華(特に四川や湖南系)全般に言える事だけど
深い器に3連豆腐の絹をプッチンプリンして
レンゲで中央を一すくいしたくぼみにごま油
すくった豆腐を戻して豆板醤とレンジ加熱だけ
先に冷凍ミンチを少しのダシ汁で加熱や
ネギやモヤシで味も栄養も良くなるけど最低限
油で加熱した豆腐とダシや辛い旨味で飯食える
>>12
断言する
それはそれで旨そうではあるが断じて麻婆豆腐では無い
>>13
厚揚げおkな奴の言葉とは思えない
つか一度食えば分かるし食ってからまた立てて
手軽に麻婆豆腐を作るための豆腐・・・
普通に木綿豆腐ざくぎりしてぶちこむだけじゃん
>>14
冷たいし豆腐の水分でタレがべしゃつく
もしくは絹豆腐をそのままぶちこんで、煮込みながら崩すだけじゃん
さらにいうと朧豆腐そのままぶちこむと朧麻婆豆腐とかいう絶品が出来上がるじゃん
>>17
日式中華に両足突っ込んどるやん
揚げだし豆腐に麻婆かけると美味い
>>20
分かりはするが
っていうか厚揚げは湯引きして油落とさないと麻婆弾いて味が滲みないから手軽じゃないよね?
>>22
寧ろ麻婆豆腐は湯通しor油通しするのが基本だしタレなんてほぼ油と言っても差し支え無いんだが?
お前の麻婆豆腐水分タップタプで最早麻婆豆腐じゃないやん
豆腐から水がでるなら煮込んで飛ばせばいいんでは?と思ったけどそれだと白っぽくなるな
味はわからんが
>>39
それもそうだけど幾ら油多いとは言ってもタレの水分も飛んで焦げやすくなる
四川や湖南料理の中では唐辛子や花椒を焦がして風味を加える料理もあるけど流石にその手法やった麻婆は麻婆豆腐としては死ゾ
>>41
完全に水分飛んだら焦げるけどそこまで行かなけりゃ大丈夫でしょ
>42
そうなると今度は豆腐の水分が飛ばない
あと豆腐の湯通しや油通しは豆腐の水分飛ばすと同時に熱々にするのと表面をザラつかせてタレを絡めやすくもなるってのもあるからタレごと煮込むのはアウト
>>42
元々麻婆豆腐は肉と豆板醤あと甜麺醤を焦げる寸前まで炒めて豆腐とスープ入れた後も油と分離するまで加熱する料理だから下処理してない豆腐だとどうあがいても中が冷たいまんまになるか焦げるかの二択になる
>>46
そう!そう!それなんだよ!
話が分かる奴がいて本当に助かる!
豆腐を湯通しや油通しするだけで
・タレが絡む
・中にまで熱が通る
・水分飛んでタレが薄くならない
・弾力が出て崩れにくい
と効果あるんだよなマジで雲泥の差
たまにするよ簡単で美味しいよ
>>52
クッ●ドゥの極みに厚揚げ入れてやるのが一番手軽でそこそこ旨いんだよな
まあ所詮代用と妥協ではあるけど言い方変えればそれでここまでのクオリティ出せるようになったのはすげぇわ
引用元:手軽に麻婆豆腐作る際使う豆腐の最適解は厚揚げ説
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1738319266/