
セガサターンとかいう覇権ハード
これは天下取ったやろ
1994年
バーチャファイター
MYST
1995
デイトナUSA
Dの食卓
バーチャファイター2
セガラリーチャンピオンシップ
1996年
ストZERO
ヴァンパイアハンター
KOF95
デスクリムゾン
サクラ大戦
電脳戦機バーチャロン
1997年
ダイナマイト刑事
ぷよぷよSUN
新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression
ミニ出せ
>>2
メガドライブミニ買った?
>>6
2は買った
買ったら1欲しくなって後悔
プレステなんかお話にならない覇権ハードや
プレステww草
真面目にこの頃は次世代機の覇権やったんや…
ギレンの野望もセガサターンだったね^^
同級生下級生EVEYU-NOと神ゲー連発しとったわ
RPGが弱いなぁよっしゃグランディア出したろ!
→プレステに取られました…
格ゲー勢は皆サターンでやってたな
2D格ゲーの移植はプレステでは性能不足で劣化してた
>>13
psの極上パロディウスがドットバイドットにしたのか縦長になってて見れたもんじゃなかったんだよな
それでサターンにした
プレステのKOFやった後に友達の家でサターン版やったらロード爆速で衝撃的やったわ
スパロボFが入ってない
セーブデータがロムカセットで
入れたり抜いたりするとすぐ消えるって欠陥仕様がだめだよな
Dの食卓は3DOが先や
拡張RAMがないと動かないゲームあったよな
1996年までは良かったんや
1997年にファイファン7をプレステで出されたのがあかんかった
>>22
同年にドラクエ7のハード発表もされちゃったしな
>>22
96年にトバルにFF7の体験版ディスク同梱されててあれで勝負あった
格ゲーはサターンだと拡張ROMとか付いててサターンの方がプレステより明らかに良かった。まあそういうマニア向けだから負けた問も言えるけど
プレステ買ったのに最初の頃はサターンのガーディアンヒーローズがめちゃくちゃ羨ましかった
バーチャファイターの頃ぐらいはなんならサターンの方が勢いあったな。ワイも親にサターン買ってもらおうとしたけどそもそもどこも売り切れてた。スクエア参入で一気に流れが変わったけど
ミニは出そうと思えば技術的に出せるけど費用対効果がなさすぎて無理らしいな 個人的には一万ぐらいなら出すんやがそんな特異な人はそうおらんという事か
2Dの対戦格ゲーもサターンの方が読み込み早かったんよな
冴えなさそうな常務か専務かが前面に出てたな
あれなんでやったんや、戦略か
>>29
秋元康が大金貰って素人使って金浮かして儲ける昔ながらの戦略や
>>29>>33
湯川専務やサターン末期~ドリームキャスト発売だけやなくロボピッチャのCMにも出てるぞ
セガ退社のあとクオカードの社長をやっとる
で今ググったらもう亡くなってるんやな かなC
>>63
湯川専務失くなったときにYahoo!ニュースで割りと大きく出てたで
ファミ通の売上データだと96年春まではサターンのほうが売れていたんだよね
でもその頃に出た初代バイオハザードのあたりから流れが変わった
サターンミニ出すなら3万まで出せる
ガーヒーと第四の黙示録入ってるなら
>>32
その懐古ファン狙っても利益にならんらしいワイも三万までなら出してもいいけど思い出ないやつはそんな金出さんだろうし実現無理ヤろなぁ あと対戦相手も必須やし
プレステ買ったワイはパケ絵に騙されてクライムなんとかってカスみたいなポリゴンダンジョンゲームやってたわ
SSPS同時移植でも残酷表現規制のせいでプレステは雑魚だった
サターンはおっぱいOKでプレステはダメって聞いたからサターン選んだ記憶
結局セガハードで一番善戦はできたのか…な?
>>44
世界的にみたら一番健闘したのはジェネシス(メガドライブ)。日本だけでいえばサターンかな
FF7にトドメを刺された
せめてFF7が64で出てれば
サターンは変わった
であってる?
>>48
あってる
まあそれでもナムコがPS引っ張ってたからせいぜい互角どまりだったと思うけど
>>48
無理やろ
当時の任天堂はサードに嫌われ過ぎてた
当時の任天堂がROM固執しすぎ+>>68の言うとおり
エヴァの2って駄作やなかった?
1はベスト版出てたけど
>>49
なんなら1も売れただけで駄作だったと思う
FF7が発表された瞬間に世間の潮目が変わったのをハッキリ感じた
それまで迷ってた層の購買欲が完全に定まった
この頃はドラクエFFできるハード以外選べませんわ
引用元:セガサターンとかいう覇権ハード
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1751697657/