10年前『10年後AIに仕事奪われる!』現在『10年後AIに仕事奪われる!』←これ

雑談・議論

RSS おまとめ : ゲーム

RSS anaguro – 生活

1:名無しさん 2025/02/12(水) 16:14:16.477 ID:tHwL40Hd0

いつ奪われるの

55:名無しさん 2025/02/12(水) 17:00:50.482 ID:oa50fpMl0

>>1
永遠の「あと30年で石油が枯渇する!」と同じ

2:名無しさん 2025/02/12(水) 16:15:13.397 ID:OSnUHxi80

昔は冗談交じりで言ってたけど
ちょっと洒落にならなくなってきてる

3:名無しさん 2025/02/12(水) 16:15:25.259 ID:9DvqngR90

もう奪われ始めてるじゃん

5:名無しさん 2025/02/12(水) 16:15:55.590 ID:TP6Qcmii0

実際翻訳家が仕事奪われたって嘆いてたよ

10:名無しさん 2025/02/12(水) 16:19:23.431 ID:DAz24jPG0

早く奪ってくれ!

12:名無しさん 2025/02/12(水) 16:19:50.029 ID:CKeqeJCZ0

肉体労働はまだやね

17:名無しさん 2025/02/12(水) 16:24:15.269 ID:DIQ7GUjTM

ようやくイラストレーターとかが奪われ始めてきた所


19:名無しさん 2025/02/12(水) 16:25:17.747 ID:tHwL40Hd0

>>17
10年前の予想で最後まで残るといわれてた分野なのになw

23:名無しさん 2025/02/12(水) 16:28:51.092 ID:3sSQ9oBU0

>>19
ホワイトカラーが真っ先に奪われるっていまも言われてるじゃん
最後まで残ると思うよ

25:名無しさん 2025/02/12(水) 16:29:45.845 ID:tHwL40Hd0

>>23
最後まで残るのは
介護とか土方だろ

24:名無しさん 2025/02/12(水) 16:29:17.530 ID:EQHgIh7m0

事務系はもうぼちぼち無くなりそうな気がする

26:名無しさん 2025/02/12(水) 16:30:34.777 ID:DIQ7GUjTM

無くなりはしないけど人員は大幅に削減されるとかかな

27:名無しさん 2025/02/12(水) 16:31:24.610 ID:tHwL40Hd0

声優や歌手も正直
利権がなければAIにおきかえられるんじゃないんかな?
今は現役どもが騒ぐからあれだが

29:名無しさん 2025/02/12(水) 16:32:21.059 ID:x4BkfeBV0

とかいっても40年前とかはパソコンどころかオフコンすらなくて
人海戦術で伝票整理や記帳してたわけだがPCの普及後も仕事がなくなった様子はない

31:名無しさん 2025/02/12(水) 16:33:12.614 ID:qe/L+hIRM

>>29
10人でやってたのをひとりでやってる

39:名無しさん 2025/02/12(水) 16:40:44.377 ID:x4BkfeBV0

>>31
いや 圧倒的多数は人員整理せずそのままでやってるよ
合理化され浮いた時間に新たに仕事作るのが日本

41:名無しさん 2025/02/12(水) 16:46:04.620 ID:/CQDkfn/M

>>39
そんなことはない
採用ひかえてるから
そんで若者いなくて会社回らなくなる

30:名無しさん 2025/02/12(水) 16:33:12.602 ID:tHwL40Hd0

声、絵、作曲、文章、動画
こういうのはAIができちゃうじゃん
皆がしたがる狭き門な職業だけ消えるだけだよな

37:名無しさん 2025/02/12(水) 16:39:07.108 ID:23DP6033a
32:名無しさん 2025/02/12(水) 16:33:40.067 ID:JKsQyq/T0

ホリエモンはホワイトカラーがもうすぐ消えてくって言ってたな

35:名無しさん 2025/02/12(水) 16:38:57.088 ID:FyAvHKXY0

なろう小説書いてる奴がAI漫画にいくようになったりアニメのフレーム補完にAI使ったりはあるだろうけど
一からAIに任せて修正したり取捨選択したりって逆に手間だと思う
創作には時間制限があった方がいいと言われるように絞る方が難しいから

36:名無しさん 2025/02/12(水) 16:39:01.008 ID:hXMbsgxb0

人間がやってる事自体に価値がある仕事は残る
例えば歌でもライブは人間じゃないと基本意味ないからそれは人の仕事
でもドラマアニメゲームの主題歌とかはAIでも構わないからそういうのは取られる

43:名無しさん 2025/02/12(水) 16:49:25.047 ID:tHwL40Hd0

イーロンマスクとかがAIすごいみたいにいうじゃん
でもフカシだよな
金集めるためのさ
技術はもう頭打ちよね

47:名無しさん 2025/02/12(水) 16:56:27.511 ID:/CQDkfn/M

>>43
イーロンマスクはまともに作れてないからな

48:名無しさん 2025/02/12(水) 16:56:40.806 ID:9GBnMAea0

仕事奪われそうな職種筆頭のプログラマーが自らAIを使ってプログラミングしてるからなぁ
もう今にも消えるよね

53:名無しさん 2025/02/12(水) 16:59:01.322 ID:8AzDDqwr0

すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなるのが定石だけど
生成AIはその典型って感じ AIのノウハウもどうせすぐ陳腐化してアドバンテージは取れなくなる

54:名無しさん 2025/02/12(水) 17:00:44.105 ID:DIQ7GUjTM

テレワークでサボれる職種の人は危機感持った方が良いな

65:名無しさん 2025/02/12(水) 17:08:03.521 ID:r2t8NA3y0

AIが芸術系を先に侵すとは思わんかったよな実際
とはいえ駆逐されたのは吠える雑魚だけだから他の業種も同じ流れになりそう

75:名無しさん 2025/02/12(水) 17:15:29.482 ID:jyPmbdO/0

どの職業も完全に置き換わるってことはないけど少しずつ必要な人数は減って切り捨ては起こっている

76:名無しさん 2025/02/12(水) 17:16:11.966 ID:TaxPN6GB0

普通に考えれば奪われる事なんてあり得ない
失業者増やして国も企業も何も得が無いんだから


77:名無しさん 2025/02/12(水) 17:18:32.177 ID:bgJT3Fwb0

>>76
いや企業は普通に得あるだろ

80:名無しさん 2025/02/12(水) 17:21:20.016 ID:TaxPN6GB0

>>77
どこに?
失業者増やして貧乏人量産したら誰が企業に金使うの?
少子化少子化言って消費者が減ってるのを危惧してんのにもっと消費者減らしてどうすんだよ

81:名無しさん 2025/02/12(水) 17:24:52.451 ID:nyiNbBPMp

マジで足音立てずに近づいてきてる印象
ただ実用化するには劣るだけでシステム自体の想定は終わってるだろ

83:名無しさん 2025/02/12(水) 17:26:54.921 ID:zrV5eX9T0

シンギュラリティーが近い備えろ

87:名無しさん 2025/02/12(水) 17:30:53.400 ID:nyiNbBPMp

どう共存していくかだよね
特にアメリカや中国が力入れてるって事は全て自動化の未来が見えるのか

88:名無しさん 2025/02/12(水) 17:31:20.449 ID:+Ex7DMvg0

俺のクソスレも10年後にはAIが立ててるんだろうな

122:名無しさん 2025/02/12(水) 18:19:47.384 ID:0rkK/mW50

こういうのって一気に置き換わるわけじゃないんだよ
置き換えて影響のなさそうなところからじわじわと置き換え始める
んでそのうち昔の人ってこれ人力でやってたってマジ?って時代が来る

引用元:10年前『10年後AIに仕事奪われる!』現在『10年後AIに仕事奪われる!』←これ
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1739344456/

雑談・議論