
ネットで語られる「平成っぽさ」が2010年以降ばかりな件
ネット民が「平成っぽい」って言うとき、なんか2010年以降の文化ばっか挙げてない? ケータイはガラケーじゃなくてスマホ、音楽はAKBやニコ動全盛期、ファッションもユニクロやGUのプチプラ全開な感じ。平成って1989~2019年なのに、なんで後半のイメージばっか?
平成といっても30年以上あるから初期のことなんて産まれてはいるがなんも憶えてない
思い出せるのがそこまでなんだよ
平成初期思い出せたら50ちけーじゃねーか
90年代のVHSとかポケベルとか、知らんやろ。
ワイの平成のイメージって90年代なんやが
一番平成っぽいのはモーニング娘の「ラブマシーン」
それから広瀬香美の「ロマンスの神様」
イケパラとかや
平成前期は昭和っぽさが残るからや
昭和っぽさも最後の方ばっかやしどの時代もそんなもんやろ
少なくとも5chだとボリューム層が30~40代でそいつらの青春が2010年前後だからやろ
90年代はまだ小さくて記憶が曖昧やねん
平成前半なんか語れるの氷河期やもん
昭和だってバブル近辺の話ばっかで戦前の文化なんてまず出てこんやろそれと同じや
ほんと、昭和も最後の方ばっか語られるよな。80年代のバブルとか、ファミコン、VHS、ウォークマンみたいな文化がやたらピックアップされるけど、昭和って1926~1989年だぜ? 初期のラジオとか戦後の闇市とか、もっと前の話も面白いのに。なんでネット民って昭和も平成も「末期」にフォーカスすんの?
ネット民の言う「バブル」の方が滅茶苦茶
時に、高度成長期から2000年代デフレまで含む
>>25
エンタメや文化で言えばその辺りまでがバブルやな
>>25
バブルの前は高度経済成長期でイケイケやしバブル崩壊のきっかけと言われる総量規制は1990年やけど
庶民が不景気を肌で感じるようになるのはリーマンショックまで掛かったってことやないの?
>>32
そう言うレベルじゃなく、
アジア通貨危機とか山一破綻とか知らんだろう層が、
マクドナルドのハンバーガー安かった頃はバブル言うてるの
見た事ある
平成はポケベルとかPHSのイメージなんよな
スマホも平成からあったけど何か違うんよ
1996年まで一般人はインターネット知らなかった
1998年までグーグルはなかった
東日本大震災から、なんだか平成っぽさが消えた気がする。あのキラキラした空気、楽観的なムードが、どこかでぷつんと途切れてしまったみたい。
そういや仮面ライダーブラックは昭和ライダー扱いだけど、あれ平成なんだよな
ショッピングモールが増えてシャッター商店街だらけになったり駄菓子屋が消えてからが平成
平成初期の文化は昭和の人間のものやろ
カルチャーの面やと00年代入ってやっと昭和から脱却した感あるし
詰まるところデジタルの時代
ポケモンもわりと平成の象徴やろ
地上波のエロが平成の象徴。
今よりまだまだおおらかな時代だった。
いうて平成初期で持て囃されるの音楽くらいやろ
ゲームもまだ昭和の延長のイメージが強い
昭和よりは根性論やパワハラ志向が無く、令和ほどコンプラまみれでで息苦しくないバランスが良かったのが平成。
90年代とか昭和だろ
小さい頃の写真見て自分は昭和生まれなんかと思ったわ
昔はユニクロが安さの象徴だったな
引用元:ネットで語られる「平成っぽさ」が2010年以降ばかりな件
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1759056298/