会社のデータをUSBに入れて持ち帰って家でちょっと書類整理して次の日また会社のデータにコビーしてるんだけどこれもヤバいん?

雑談・議論

1: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:48:46.907 ID:zC49kIuNH

ちなみにウイルスバスターは入れてる

2: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:49:07.606 ID:Cr/GLKGD0

アウト

10: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:50:56.442 ID:zC49kIuNH

>>2
マジか
ちなみに顧客のデータとか個人情報とかじゃなくて単純に報告書とか消耗品の在庫や発注書とか何だけど

16: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:52:22.003 ID:Cr/GLKGD0

>>10
物理にして社外持ち出しは重罪

6: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:49:49.590 ID:9884K0Oxr

データ流出する原因第一位やん

7: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:50:07.565 ID:awDVohKS0

会社の規則と持ち帰るデータにもよる

9: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:50:38.667 ID:hFki/CnC0

会社の法務がどうなってんのか知らんが
最初に契約する契約書に持って帰ったら違反とみなすとか
そういう契約にハンコを押してるはず

17: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:52:32.512 ID:zC49kIuNH

>9
多分そういうのはなかった
てかメインの仕事がパソコン仕事じゃなくて現場仕事でパソコンは単純にそのかかりになったからやってるかんじだから特に説明はなかった


12: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:51:16.666 ID:fEsWFC1w0

会社のPCってUSB刺したらけたたましいサイレン鳴ってシステム部飛んでくるんじゃないの

18: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:53:01.267 ID:zC49kIuNH

>>12
今そういうのあるのか

まあそうだよな

100: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:36:47.996 ID:S0DuKLwG0

>>12
そんなのもあるのか

14: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:51:41.927 ID:psWRabYSC

普通メールで自分のパソコンに送るよね

22: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:54:07.187 ID:zC49kIuNH

>>14
それもどうなのてか無茶苦茶時間かかりそう

でもいい手かもしれんな

21: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:53:59.404 ID:l30qLVNQr
23: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:54:20.255 ID:7PH3z+8M0

会社のデータ取り扱いルール次第
ゆるいとことならノーダメ厳しいところなら懲戒

33: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:57:18.259 ID:w27r3lmi0

>>23
事故が起こってからでは遅いゆるゆるな企業は危険が危ない😃

28: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:55:49.307 ID:LUAdlBMY0

家で仕事したくない

43: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:59:52.045 ID:zC49kIuNH

>>28
おれもそうなんだが
会社にパソコンが一台しかなくてちょくちょく先客がいると待つことになるんだよね

だからめんどくせーから家で10分ぐらいで打ち込んで次の日プリントアウトだけ会社のパソコン繋いてやる感じ

あとは家で作ったデータを会社のパソコンに貼りつけて更新って感じ

50: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:01:33.321 ID:sF0zs/wU0

>>43
そのレベルで零細だったら気にするな
何かあったとしても調査するような金出てこないからバレない

29: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:56:23.587 ID:FRKfIS0d0

数日後に「会社のデータを入れたUSBを無くしたんだけどこれもヤバいん?」ってスレ立てると良いよ


30: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:56:28.233 ID:sF0zs/wU0

これが出来てる時点でまともな会社ではないだろうな

31: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:56:38.688 ID:zC49kIuNH

てか会社だってそんな重要なデータをあつかうなら厳しく言うでしょ

それにさすがにそういうアンチウイルスは高いの使うと思うわ

41: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:59:20.706 ID:sF0zs/wU0

>>31
アンチウィルスじゃ防げない攻撃が山程ある

42: 名無しさん 2024/06/23(日) 10:59:28.663 ID:s8p6MJW9d

USBメモリー紛失のデータ流出とかしたらアンチウイルスソフトとか関係ない
信用の問題だから流出したデータの重要度も関係ない会社の信用は落ちる
USBメモリーにパスワードくらいかけてるんだよね?

52: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:01:51.442 ID:zC49kIuNH

>>42
いまからかけるわ

62: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:05:28.286 ID:lNkZj1DId

>>52
まぁUSBメモリーにかけられる程度のパスワード(というか暗号化)だと
◯回間違ったパスワード入れたらデータ全消去とかないから
総当たり攻撃したらいずれ突破されるんだけどね
まぁ拾ったUSBメモリーくらいでそこまで情熱かけてパスワード突破しようって奴もいないか

59: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:04:54.595 ID:8HCyINWK0

ガチでこんなアホいるの?ウチの会社なら即懲戒ものだ


66: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:10:36.135 ID:w27r3lmi0

>>59
世の中には信じられないくらいのアホがまれによくいるんだ😃

61: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:05:13.753 ID:fGrCd3zG0

会社によるでしょ
会社のPCつけっぱでリモートワーク許す(見過ごす)会社もあるだろうし

64: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:09:37.834 ID:pB8lYjp3H

こう言うの気にするのって大きな会社だけでVIPPERが務めてる零細じゃ普通だろ

68: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:13:30.944 ID:hTC0EbHD0

弊社はNGだな
USBもクラウドも自分宛メールも

70: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:16:25.377 ID:/VKy2ggGd

完全にアウトでワロタ

76: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:22:00.725 ID:jQ0K0aEj0

ウイルス系の流出もあるけどUSBメモリを紛失するとか物理的な面でもリスクが高いのよね
だからある程度大きな会社はPCの支給時点でデータ転送にロックかけたりする
あと会社にもよるけど就業規則にデータの扱いについて書いてあったりするからその辺は注意した方がいいかもね

91: 名無しさん 2024/06/23(日) 11:31:28.479 ID:sjVdBVS80

大手やセキュリティきちんとしてる会社ならアウト
最近はUSBポート物理的に埋めて使えなくしてる所多いよね

引用元:会社のデータをUSBに入れて持ち帰って家でちょっと書類整理して次の日また会社のデータにコビーしてるんだけどこれもヤバいん?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1719107326/

雑談・議論