「恐竜は隕石で絶滅した」← 研究者「鳥に進化して今も生きてます」

雑談・議論

RSS おまとめ : ゲーム

RSS anaguro – 生活

1:名無しさん 2025/05/10(土) 10:24:01.911 ID:UvANPTLb0

やたら知能が高いオウムとかも小さな恐竜なんだな

2:名無しさん 2025/05/10(土) 10:24:37.939 ID:7NicQrjf0

落ちぶれたよな

5:名無しさん 2025/05/10(土) 10:26:16.351 ID:UvANPTLb0

>>2
大昔と比べて地球がすごく寒くなったから適切な進化なんじゃね?
むしろ鳥になって恒温性も手に入れて大陸を渡って暖かい場所を探すとかやばくね
しかも地球の磁場が見えるし

3:名無しさん 2025/05/10(土) 10:25:32.302 ID:3Ouz+P3N0

スマート恐竜になったってこと

4:名無しさん 2025/05/10(土) 10:26:04.650 ID:RwiAnnMJ0

人類がいなくなればいずれまた恐竜に戻るわけか胸熱

7:名無しさん 2025/05/10(土) 10:27:36.200 ID:ZUu0yI5q0

海竜は消えたん?

13:名無しさん 2025/05/10(土) 10:29:26.077 ID:okkb32BZ0

>>7
亀になったんじゃないの?

91:名無しさん 2025/05/10(土) 12:12:14.063 ID:smDdFuN/0

>>13
亀は恐竜と同じ時代にはもう存在してる
シネミスガメラてかアーケロンっていうのがそう

94:名無しさん 2025/05/10(土) 12:22:10.933 ID:UvANPTLb0

>>91
系統的に分類するか、分類学的にどうするかって話で意見が分かれる

14:名無しさん 2025/05/10(土) 10:30:22.367 ID:UvANPTLb0

>>7
おそらく消えた
海もめちゃくちゃ冷たくなったからな


18:名無しさん 2025/05/10(土) 10:31:31.134 ID:XcOnCelL0

>>14
シーラカンス「・・・」

22:名無しさん 2025/05/10(土) 10:32:46.139 ID:UvANPTLb0

>>18
よく生きてたな

9:名無しさん 2025/05/10(土) 10:28:00.345 ID:EsecQBLx0

研究者「恐竜は獣脚類と鳥脚類に分かれてます」 
ボク「ははん、鳥脚類が鳥の祖先ってワケね」
研究者「鳥の祖先は獣脚類です」
ボク「???」

16:名無しさん 2025/05/10(土) 10:30:53.050 ID:UvANPTLb0

>>9
恐竜の進化系が鳥類型だ

10:名無しさん 2025/05/10(土) 10:28:09.387 ID:XcOnCelL0

ステゴサウルスとかトリケラトプスも鳥になって生きてるん?

17:名無しさん 2025/05/10(土) 10:31:09.289 ID:UvANPTLb0

>>10
そいつらは途絶えた
そこまでの男だったと言うことだ

19:名無しさん 2025/05/10(土) 10:32:01.820 ID:XcOnCelL0

>>17
100億年前から地球にいたとされるワニが途絶えてない時点でそれ嘘だよ

25:名無しさん 2025/05/10(土) 10:34:34.188 ID:UvANPTLb0

>>19
いやワニも殆どが寒冷化で絶滅したよ
当時はもっともっと大型で海棲ワニが主流だった
寒冷化に対応して淡水に移動し冬眠能力を会得したのが今の淡水ワニ

29:名無しさん 2025/05/10(土) 10:35:54.811 ID:XcOnCelL0

>>25
ティラノサウルスは全部絶滅してなんでワニだけ
生き残りが発生したのかを説明できなきゃお前の負けだぞ

32:名無しさん 2025/05/10(土) 10:38:59.565 ID:UvANPTLb0

>>29
ティラノサウルスは半恒温性で寒冷化に対応できなかった
もちろんワニも殆どが対応できなかったぞ

11:名無しさん 2025/05/10(土) 10:28:28.055 ID:SOLTk9In0

爬虫類は関係ないのか

21:名無しさん 2025/05/10(土) 10:32:22.095 ID:UvANPTLb0

>>11
恐竜は爬虫類だぞ

91:名無しさん 2025/05/10(土) 12:12:14.063 ID:smDdFuN/0

>>21
それは少し違うと思う
網で言えば爬虫類だから大別すればそうだけど今は恐竜そのものが鳥類の仲間として捉えられてる方が通説じゃないかな
骨格では恐竜と爬虫類は違うとされてるのはかなり昔からだし

20:名無しさん 2025/05/10(土) 10:32:18.522 ID:3Ouz+P3N0

シーラカンスって爬虫類なん?

28:名無しさん 2025/05/10(土) 10:35:54.015 ID:UvANPTLb0

>>20
古代魚の肉鰭類
四足動物の祖先の魚に近い種類と言われてる
俺達の祖先かも

24:名無しさん 2025/05/10(土) 10:33:11.657 ID:6iiutfyVd
26:名無しさん 2025/05/10(土) 10:34:43.103 ID:hoaJHx470

恐竜→鳥って最近言われ始めたけど
それならなぜ鳥→恐竜という進化(変化)はできないのかって話題も出てきてるな

31:名無しさん 2025/05/10(土) 10:37:59.302 ID:UvANPTLb0

>>26
気温が低すぎるし餌の虫も小さいから大型化するメリットが無いんじゃね
当時のムカデとか2メートル以上あったやん

34:名無しさん 2025/05/10(土) 10:41:15.092 ID:TU+dvllT0

ワニは冬眠できるし
飯さえあれば不死身だぞ

38:名無しさん 2025/05/10(土) 10:43:52.919 ID:hoaJHx470

冷血動物(変温動物) 恒温動物
大昔の図鑑じゃ恐竜は冷血動物って言われてたよな

冷血だし毛生えてないし
しっぽはべたーっと地をはってた(ブロントサウルス)

43:名無しさん 2025/05/10(土) 10:46:25.471 ID:UvANPTLb0

>>38
昔のゴジラも尻尾引きずってたよなw

41:名無しさん 2025/05/10(土) 10:44:44.330 ID:D4y2dn2l0

鳥が恐竜の生き残りだって言われてるけど
あんなデカい恐竜が進化で小さくなったの?
もともと小さい恐竜が鳥になったの?

46:名無しさん 2025/05/10(土) 10:48:14.255 ID:UvANPTLb0

>>41
デカい恐竜が小さくなったぞ
デカいままの恐竜は途絶えた

42:名無しさん 2025/05/10(土) 10:44:59.287 ID:NRLIUG/u0

地球どんどん暖まってるしワンチャンあるよな

48:名無しさん 2025/05/10(土) 10:49:18.479 ID:UvANPTLb0

>>42
ミランコビッチサイクルによると現在は氷河期の最も暖かい時期だからこれからガチの寒冷化がまた来て殆ど絶滅すると言われてるぞ

58:名無しさん 2025/05/10(土) 11:00:54.431 ID:0RTxANiQ0

>>48
じゃあCO2排出しまくらなきゃいけないじゃん

63:名無しさん 2025/05/10(土) 11:04:13.181 ID:UvANPTLb0

>>58
CO2排出しまくって地球温暖化すると北極の氷河が大規模に溶け出してヨーロッパ含め殆どの大陸水没&日本は冷気で常にマイナス気温の極寒の時代がくる事が分かってるぞ
人間が地球規模を都合良く作り変えるのは未だ不可能

44:名無しさん 2025/05/10(土) 10:46:34.255 ID:hoaJHx470

海獣系の恐竜までいっしょくたにやられたのはなんでだろうな
プレシオサウルスとか

49:名無しさん 2025/05/10(土) 10:50:53.446 ID:UvANPTLb0

>>44
日本列島と中国大陸が氷の陸路で繋がるくらい寒かったし生き残れなかったんじゃね?

47:名無しさん 2025/05/10(土) 10:49:10.366 ID:GiED9k1A0

本当にあんなでかい恐竜がわんさかいたのか?
肉食であんなにデカいと狩りができないと思うが


50:名無しさん 2025/05/10(土) 10:53:13.119 ID:UvANPTLb0

>>47
肉食恐竜はかなり高知能だったらしいぞ
ライオンとかシャチみたいに群れで追い込み猟するからバイソンとかヌーみたいに対応して大型化してた
ティラノサウルスも群れで活動してたみたいだぞ

51:名無しさん 2025/05/10(土) 10:53:23.152 ID:RwiAnnMJ0

恐竜は爬虫類じゃん?
鳥も恐竜なら鳥は鳥類じゃなくて爬虫類なんじゃないの?

52:名無しさん 2025/05/10(土) 10:54:28.980 ID:UvANPTLb0

>>51
変温性の爬虫類から進化しすぎて恒温性まで身につけたから別種として区分してるんだぞ

54:名無しさん 2025/05/10(土) 10:57:20.789 ID:RwiAnnMJ0

>>52
なら恐竜も大型種は割と恒温性だったらしいけど奴らも爬虫類とは呼ぶべきでない?

59:名無しさん 2025/05/10(土) 11:01:54.713 ID:UvANPTLb0

>>54
鳥の研究は極最近の話だから
そういうことになる。区分の仕方もいろいろ派閥があるん
すごく厳密には鳥は爬虫類と分類されるようになったみたいだぞ

60:名無しさん 2025/05/10(土) 11:02:16.941 ID:0zDkfzx20

ティラノサウルスの毛むくじゃらの想像図みたいなん見てから恐竜にはがっかりしたわ

66:名無しさん 2025/05/10(土) 11:07:01.599 ID:UvANPTLb0

>>60
あれは毛が生えてるかも!ってインパクトから作られた極端な絵でたぶん実物はかっこいいぞ
あのサイズだと排熱のほうが問題になってたみたいだし

97:名無しさん 2025/05/10(土) 13:21:08.051 ID:eS90XzZC0

深海には今も超巨大深海生物が生息していると聞きました

36:名無しさん 2025/05/10(土) 10:43:20.601 ID:GxPCQ0Dl0

ペンギンも!?

引用元:「恐竜は隕石で絶滅した」← 研究者「鳥に進化して今も生きてます」
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1746840241/

雑談・議論